気楽に楽しめてどんな料理とも合う人気のロゼワインと美味しい飲み方
今、欧米を中心に人気のロゼワイン。この傾向はイスラエルでも同じです。
そして日本でも、少しずつですが人気が出始めているように見受けられます。
ロゼワインの魅力はその気軽さや開放感でしょう。飲むのに理由は要りません。気取る事も無く、またワインの知識にとらわれることもなく、自由に楽しめる雰囲気が良いですよね。
それになんと言ってもロゼワインの色合いが外せません。美しいピンク色が魅惑的で、若い人達が求めるインスタ映えも十分じゃありませんか!
香りがよく味わいがふくよかで様々な料理と相性が良く合わせやすいロゼワインは、その華やかさが映える色合いと共に、日々の食事やカジュアルなパーティのお伴にピッタリなのです。
ロゼワインのおいしい飲み方とは?

自由に楽しむスタイルが似合うロゼワインですが、甘口のものであれば冷やして飲むのが最適ですし、辛口のロゼワインのコクのある味わいを楽しみたいときには室温で飲むのもおすすめでしょう。
冬場なら室温のまま、夏場は冷蔵庫から出して15分くらい室内に置いておけば、10〜18℃くらいの温度でロゼワインを楽しむことができます。
ロゼワインの飲み方は様々で、オンザロックにしていただくこともできます。時間経過とともに氷が溶けて口あたりや香りが変化していき、飽きずに味わいを楽しめます。
またロゼワインはカクテルにして楽しむのも向いています。ロゼワインをテキーラと合わせたロゼマルガリータは定番のカクテルですし、ウォッカやブラックベリーで仕上げるブラックローズというカクテルもおすすめです。
最近見かけたのですが、ロゼワインを凍らせてフローズン状にしたフロゼと呼ばれるカクテルが流行っているそうです。暑い夏にはピッタリの飲み物じゃありませんか。
おすすめのロゼワインをご紹介!
以下、イスラエルワインの専門店IJCMドットコムがご提供する人気のロゼワインをご紹介しています。贈って喜ばれる、プレゼントにもピッタリの美味しい味わいが広がります。
カーメル・アペラシオン

開放感溢れる華やかな味わいで人気の辛口ロゼワイン
マルセランをメインに造られた辛口のロゼワインで、やや濃い橙色がかった色合いが魅惑的です。
滑らかな口当たりに黄桃やアプリコットの濃密感も漂う果実味がふくよかな味わいを醸し出し、これにほのかに苦みも重なって品の良いアクセントを添えています。
繊細で落ち着いた味わいが心地よさを漂わせながら、しっかりとしたボディを感じさせる深みとコクのある味わいが存在感を匂わせて、どんな料理でも受け入れてくれる開放感溢れる懐の深さを見せながら、優しく飲みやすい、そして魅力溢れる美味しい味わいが広がるロゼワインです。
詳しくは『こちら』
エラ・ヴァレー・エヴァーレッド

楽しさ溢れるおすすめ辛口ロゼワイン
少し橙色も混じるやや濃い赤みがかった色合いが美しく、フローラルな香りと共に黄桃やアプリコットの濃密感も漂う果実味が湧き上がります。
アルコール分が13%ある所為でしょうか、軽やかながらもしっかりとしたボディを感じさせる濃密感が漂い、コクのある味わいが広がります。一方で口当たりにはミディアムボディの軽やかさがあり、滑らかでしっとりとした口当たりが優しくとても飲みやすい味わいのおすすめロゼワインです。
詳しくは『こちら』
カーメル・セレクテッド

カーメル・セレクテッドはデイリーワインとは思えないほどの柔らかさや濃密な味わいで、多くのリピーターを獲得しています。このロゼワインはジュディアンヒルズで収穫されたブドウから作られており、シラー 60%、グルナッシュ 40%のブレンドで、爽やかな酸味に品の良い果実風味が重なり、デイリーワインとは思えない深みと奥行きのある味わいが広がります。
あえて熟成に樽を使っていないので、軽やかで若々しい口あたりに仕上がっています。肉料理や魚介をはじめ、和食やデザートとも相性が良く、様々な料理に合う飲みやすい味わいのロゼワインです。
詳しくは『こちら』
どんな料理とも相性がいいロゼワインをご購入の時にはIJCMドットコムへ
サイト名 | IJCMドットコム |
---|---|
運営責任者 | 藤野 雅俊 |
住所 | 〒183-0012 東京都府中市押立町1丁目15−3 |
TEL | 042-361-5914 |
メール | support@ijcmdot-com.jp |
URL | http://www.ijcmdot-com.jp |
営業日時 | 10:00 〜 18:00(土日祝日休み) |
事業内容 | イスラエルワイン専門の通信販売及び卸業 |